診断・治療
監修:福本 義弘 先⽣ 久留⽶⼤学 医学部 内科学講座 ⼼臓・⾎管内科部⾨ 主任教授
肺⾼⾎圧症(PH)の診断には複数の検査を必要とし、検査の結果によって原因に応じた治療が⾏われます。
PHの初期症状と診断⽅法
肺高血圧症(Pulmonary Hypertension: PH)は、肺動脈圧の平均値が20mmHgを超えた場合に診断されます。肺高血圧症(PH)の初期症状として、体を動かしたときの息切れや倦怠感(だるさ)などがありますが、これらの症状は他の病気でも認められるため、診断には複数の検査が必要です。また、治療は肺高血圧症(PH)の重症度や原因によって異なります。
初期症状
息切れ
動悸
めまい
⽴ちくらみ
倦怠感(だるさ)
胸の痛み
肺⾼⾎圧症(PH)の治療は主治医と⼀緒に⾃分に合った治療法を⾒つけ、しっかりと治療を続けることが⼤切です。もし症状が悪化したり、新しい症状が現れた場合は、すぐに主治医に相談しましょう。
PHの重症度
肺⾼⾎圧症(PH)の重症度は症状によってⅠ度〜Ⅳ度に分類されます。
※1 WHO肺⾼⾎圧症機能分類
※2 普通の活動:階段の昇降や速歩きなど
※3 普通以下の軽度な活動:平地での歩⾏、軽い家事など
Rich S. Primary pulmonary hypertension: exective summary. Evian, France: World Health Organisation, 1998を参考に作成
監修:福本 義弘 先⽣
久留⽶⼤学 医学部 内科学講座 ⼼臓・⾎管内科部⾨ 主任教授
医学博士。九州大学医学部卒業後、循環器内科を専門に研究と臨床に従事。九州大学、ハーバード大学での経験を経て、東北大学で本格的に肺高血圧診療に携わる。現在は久留米大学で心臓・血管内科の主任教授として、肺高血圧診療を含めた循環器診療を行っている。また、久留米大学循環器病研究所の所長も兼任。日本循環器学会認定循環器専門医として、患者の健康を守るための診療と啓発活動に注力している。