Close Mobile Navigation

CTEPHの症状

監修:福本 義弘 先⽣ 久留⽶⼤学 医学部 内科学講座 ⼼臓・⾎管内科部⾨ 主任教授

体を動かしたときに息切れの症状などがあらわれますが、症状を⾃覚したときには病状が進⾏していることも少なくありません。

CTEPH[chronic thromboembolic pulmonary hypertension:慢性⾎栓塞栓性肺⾼⾎圧症(まんせいけっせんそくせんせいはいこうけつあつしょう)]は、特別な⾃覚症状はほとんどありません。肺や⼼臓への負担の⼤きさに伴い症状が重くなっていくので、症状を⾃覚したときには、病状が進⾏していることも少なくありません。

初期に起こる症状

階段を上ったり、重いものを持ったりという、ちょっとした⽇常の動作で、息切れや息苦しさを感じるようになります。また、突然の呼吸困難や胸の痛み、脚の腫(は)れや痛みがみられることもあります。

症状が進むと

息切れや息苦しさが徐々に強くなり、せき、失神(しっしん)などがみられることがあります。肺から出⾎すると、⾎痰(けったん)(痰に⾎が混じること)や、発熱がみられることもあります。 また、⼼臓の右⼼室(うしんしつ)のはたらきが落ちると、全⾝に影響が出て、脚のむくみや体重増加、お腹に⽔がたまるといった症状がみられます。

PHの重症度

肺⾼⾎圧症(pulmonary hypertension:PH)の重症度は症状によってⅠ度〜Ⅳ度に分類されます。

PHの重症度分類

画像を別タブで開く

※1 WHO肺⾼⾎圧症機能分類
※2 普通の活動:階段の昇降や速歩きなど
※3 普通以下の軽度な活動:平地での歩⾏、軽い家事など

Rich S. Primary pulmonary hypertension: exective summary. Evian, France: World Health Organisation, 1998を参考に作成

福本義弘先生

監修:福本 義弘 先⽣

久留⽶⼤学 医学部 内科学講座 ⼼臓・⾎管内科部⾨ 主任教授

医学博士。九州大学医学部卒業後、循環器内科を専門に研究と臨床に従事。九州大学、ハーバード大学での経験を経て、東北大学で本格的に肺高血圧診療に携わる。現在は久留米大学で心臓・血管内科の主任教授として、肺高血圧診療を含めた循環器診療を行っている。また、久留米大学循環器病研究所の所長も兼任。日本循環器学会認定循環器専門医として、患者の健康を守るための診療と啓発活動に注力している。

⼀歩前に進むための患者さんのリアルな声

まだ⾒ていない⼤切な情報があるかも

個⼈情報の取り扱い   ご利⽤条件   COPYRIGHT   お問合せ   アクセシビリティ

This site is operated by MSD Copyright © 2025 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.

MSDロゴ

Level Access

custom css

This field is for validation purposes and should be left unchanged.